白内障手術
白内障手術
眼球にはカメラのレンズのようなはたらきをする、水晶体という組織があります。水晶体はもともと透明ですが、様々な原因によって白く濁ってくる病気が白内障です。
最も多いのが加齢による加齢性白内障です。年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降では大半に白内障の症状がみられます。
若年者でもぶどう膜炎や糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して発症することがあります。
白内障で水晶体が濁ると光が散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡をかけても物が見えにくくなります。
白内障は主に加齢が原因で起こりますが、他にもいくつかの原因で発症することがあります。加齢性白内障は老化現象のひとつであり、高齢になると発症率が上がります。
進行に個人差はあっても誰もが発症する可能性のある病気です。
加齢性白内障は一種の老化現象で、高齢の方ほど多く発症します。ただし、白内障と診断されても、人によって水晶体の濁りの程度や進み具合は異なりますので、すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。加齢性白内障は、水晶体の周囲から濁り始め、段々と中心に進んできます。中心部がまだ濁っていない初期の段階で、それほど視力低下の影響がない場合は、点眼薬や飲み薬により、白内障の進行を遅らせます。ただ、これらの薬物療法は、水晶体の濁るスピードを遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、完治のための手術療法が必要となります。
手術前に診察させていただきます。白内障手術および手術に向けての準備、生活の注意点などを説明いたします。その際、手術同意書をお渡しします。
決定した手術日の3日前から、眼内のバイ菌量をできるだけ少なくするため、抗生物質の点眼を開始します。1日3回、必ず点眼してください。
手術前の制限は特にありません。運動・食事・入浴など普段通りにお過ごしください。
手術後は入浴や洗髪の制限があります。前日のうちにゆっくりと入浴(洗髪)されることをおすすめします。
手術の準備では目の周りも消毒しますので、あらかじめきれいに洗顔しておいてください。
消毒液などで衣服が汚れてしまうことがあるため、濡れても良い普段着でお越しください。また、手術後は眼帯をしたまま着替えていただくため、前開きの衣服が便利です。
普段通りの食事で、服用中のお薬も飲んでいただけます。
手術後は眼帯を装着しますので、乗り物の運転は非常に危険です。手術当日は自動車やバイク、自転車での来院は控えてください。また、なるべくお一人ではなく、付き添いの方とご一緒に来院するようにしてください。
ご来院
検査
診察
手術
休憩
眼内炎予防のための目薬を処方します。決められた回数の点眼を必ず継続してください(約1ヶ月継続していただきます)。
手術跡からバイ菌が入ることを防ぐために、清潔を保つようにしてください。目を強く押さえつけたり、擦ったりしないように気をつけてください。
手術後、3日間(手術当日を含む)は洗顔や、洗髪を控えてください。手術の翌日から首から下のシャワーのみ可能ですが、顔を濡らさないように注意してください。術後3日目の朝からはいつも通りに洗顔や入浴をしていただけます。
目に刺激となることがありますので、1週間は飲酒を控えてください。再開時期は診察時に確認してください。
車やバイク、自転車の運転は、1週間は控えてください。見え方が安定すれば運転は可能ですが、再開時期は診察時に確認してください。
ウォーキングなどの軽い運動や日常での家事、デスクワークであれば手術の翌日から可能です。汗をかくような運動、重いものを持つなど重労働は、手術後2週間は控えてください。運動の再開時期は内容によって異なりますので、診察時にご確認ください。
TOP