緑内障
緑内障
緑内障は、視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり経年的に広がって行くにつれ、見える範囲が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期では異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。
開放隅角緑内障は中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。日本人の失明原因の上位にある病気でもあります。
目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する、「房水」という液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)という組織で産生され、虹彩(こうさい:茶目の部分)の裏を通過して前房(ぜんぼう)に至り、フィルターにあたる隅角(ぐうかく)の線維柱帯(せんいちゅうたい)を経て、出口となるシュレム管から排出されます。そして眼の外の血管へと流れていきます。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭※が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。緑内障になる要因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。
※視神経乳頭:視神経が眼球を貫いて頭をのぞかせている部分。視神経乳頭内にあるへこみ部分を陥凹(かんおう)と呼び、この陥凹が大きくなると緑内障になりやすいといわれています。
緑内障は、眼圧が上昇する原因によって、大きく原発緑内障と続発緑内障に分けられます。原発緑内障にはさらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。
房水の流出路である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。一般的に緑内障といわれるのは、この開放隅角緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。このタイプは日本人で最も多いことが知られています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と考えられています。
ほかの病気によるものではなく、構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。水晶体再建術(白内障手術)によって隅角を広げる治療を行います。
急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを急性閉塞隅角症といい、隅角が先天的に狭い方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が現れます。この場合、緊急手術が必要になります。
他の目の病気(ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など)が原因となり眼圧が上昇し、発症する緑内障です。眼圧を下げる治療とともに、原因となった病気に対する治療も同時に必要となります。
緑内障は現代医学では治す治療はありませんが、点眼治療で眼圧を下げることにより多くの場合進行を遅らせることができます。
長期にわたる経過を見ていくことが重要です。眼圧を下げる点眼を使用していただきながら定期通院していただき視力・眼圧の経過をみていくとともに、随時OCT検査で網膜・神経線維層の厚み、視野検査で視野障害の有無や進行がないか観察してまいります。
点眼治療によっても十分眼圧が下がらない場合や進行する場合に手術治療が必要となることがあります。手術治療は眼圧を下げる治療で見え方を回復させる治療ではありません。手術治療もいくつか種類がありますが、患者さんの状態から適切な手術治療を提案させて頂きます。当院では日帰り手術を行うことができますが、状態によって入院での手術治療や緊急手術が必要な場合は近隣の大学病院や基幹病院をご紹介させていただきます。
点眼治療および状態によって水晶体再建術(白内障手術)、緑内障手術を提案させていただきます。緊急手術が必要となる場合は近隣の大学病院や基幹病院をご紹介させていただきます。
TOP