
はじめてのコンタクト
はじめてのコンタクト
A.正しく使えば、ゴロゴロしません。
最初はつけ外しに少し時間がかかるかもしれませんが、練習すればすぐに慣れます。
当院では初めての方にはコンタクトのつけ方、外し方をゆっくり丁寧にご案内しています。
A.最初はむずかしく感じるかもしれませんが、大丈夫です。
当院では、スタッフと一緒に練習していただけますので、ほとんどの方が、数回の練習でスムーズにつけ外しができるようになります。
「ちゃんとできるかな…」という不安があってもご安心ください。
わかりやすく丁寧にサポートいたしますので、安心してコンタクトレンズを初めていただけます。
A.特に「〇歳から」と決まっているわけではありませんが、目の健康や管理の面から中学生以上での使用をおすすめしています。
コンタクトレンズは目の中に入れる医療機器ですので、
が大切です。
当院では、使う方の年齢やライフスタイル、目の状態に応じて眼科医がしっかりと診察・ご説明をしたうえでご案内しております。
A.コンタクトを使っていても、メガネは必要です。
コンタクトはとても便利ですが、
など、毎日ずっと使い続けることはできません。
そんなときに必要なのがメガネです。
「今日はコンタクトをお休みしようかな」という時に、代わりになるのがメガネです。
なので、コンタクトデビューをする人は、必ずメガネも一緒に準備しておきましょう。
目の健康を守るためにも、コンタクトとメガネの併用が基本です。
A.大丈夫です。多くの中高生が学校や部活でもコンタクトを使用しています。
特に、運動部や体育の授業では「メガネだと不便」「くもって見えにくい」という声も多く、
コンタクトは見やすくて動きやすいというメリットがあります。
ただし、
といった正しい使い方がとても大切です。
A.未成年の方がコンタクトを始めるときは、必ず保護者の方と相談してください。
コンタクトレンズは「目の中に入れる医療機器」です。
正しく使わないと、目にトラブルが起きることもあります。
そのため、眼科での診察や説明、使い方の練習には保護者の方の同席が必要です。
保護者の方にも、目の状態やコンタクトの管理方法を一緒に確認していただきます。
「コンタクトを使ってみたいな」と思ったら、まずはおうちの人に相談してみましょう。
A.大丈夫です。ただし、順番や使い方には注意が必要です。
コンタクトをしていても、メイクを楽しむことはできます。
でも、目の中に入れるものだからこそ、「清潔に」「正しい順番で」使うことが大切です。
ポイントは3つ:
アイメイクの粉やオイルが目に入ると、レンズが汚れたり、目にトラブルが起きることもあります。
清潔に使えば、メイクもコンタクトも安心して楽しめます。
当院では、瞳の色をほんのり変えて、オシャレを楽しめるカラコン(カラーコンタクト)もご用意しています。
カラコンも通常のコンタクトと同じく、目に入れる「医療用のレンズ」です。
そのため、必ず眼科での検査と診察を受けたうえで、安全に使うことがとても大切です。
「休日だけ使ってみたい」「イベントや特別な日に試してみたい」という方にも、目に合ったカラコンを丁寧にご案内します。
初めての方も、まずはお気軽にご相談ください。
「コンタクトにしてみたいけど、ちょっと不安…」
そんな方も大丈夫。
当院では、初めての方でも安心してスタートできるように、ひとつひとつ丁寧にご案内しています。
ここでは、来院してからコンタクトを使えるようになるまでの流れをご紹介します。
ご予約・ご来院
目の検査
医師の診察・説明
レンズの種類を選ぶ
つけ外しの練習
お渡しと使い方の確認
おためし期間と最終チェック
はじめて当院でコンタクトレンズを作りたいとお考えの方へ、大切なお知らせです。
コンタクトレンズがはじめての方は、目の検査や、つけ外しの練習などに少しお時間がかかります
そのため、受付終了の1時間前までにご来院をお願いします。
コンタクトは、目の大きさや形に合ったものをしっかり選ぶ必要があります。
当院では、当院で取り扱っているレンズの中から、安全に使えるものをお選びしています。
他のメーカーのレンズでのフィッティング(装用チェック)は行っておりませんので、ご了承ください。
また、コンタクトの処方箋だけを発行することは行っていません。
安心してお使いいただくため、必ず検査と説明を受けていただいています。
保険のルールにより、メガネ合わせとコンタクト処方は同じ日に行うことができません。
どちらも必要な場合は、別々の日にご来院いただくようお願いいたします。
TOP