
大人のためのコンタクトレンズ
大人のためのコンタクトレンズ
目の変化を感じはじめたあなたへ。
“見える心地よさ”を、
今のあなたに、ちょうどいいレンズで。
最近、コンタクトがなんとなく合わなくなったり、夕方になると目が疲れてしまうことはありませんか?
年齢とともに、目の調子は少しずつ変化していくものです。
そんな変化を感じはじめたら、レンズを見直すよいタイミングかもしれません。
それは、目の状態が少しずつ変わってきた合図。
もっと自然で快適な見え方に整えていきませんか。
当院では、視能訓練士が丁寧に検査とレンズの調整を行い、医師が診察し、目の健康をしっかり見守ります。
あなたに心地よくお使いいただけるコンタクトレンズを、一緒に見つけていきましょう。
40歳頃から年齢とともに目のピントを調節する力がゆるやかに低下していく、ごく自然な変化のことです。
私たちの目は、カメラのレンズのような役割をもつ「水晶体」の厚みを変えることで、近くにも遠くにもピントを合わせています。この調節には「毛様体筋」という筋肉も関わっています。
ところが年齢を重ねるにつれて、水晶体は少しずつ硬くなり、毛様体筋の働きも弱まってきます。すると水晶体の厚みが変えにくくなり、近くのものにピントが合いづらくなるのです。
これは“老い”ではなく、目が年齢なりの変化を迎えはじめているサインです。白髪や肌の変化と同じように、誰にでも訪れるものです。
早めに気づいて、自分に合ったケアをしていくことで、日常の見え方はぐっと快適になります。
近視の方も老眼になります。もともと網膜より前方にピントが合っているため、近くのものが見えやすい状態です。そのため、老眼が始まっていても、最初のうちは気づきにくいことがあります。しかし、コンタクトやメガネをかけて遠くが良く見えるように調整していると、手元の文字がぼやける、スマホが見づらいといった変化が現れるようになります。
見え方の変化を感じたとき、快適に過ごすための方法はいくつかあります。ご自身の目の状態や生活スタイルに合わせて、無理のない選択をしていくことが大切です。
年齢を重ねるにつれ、「遠くは見えるけれど、近くの文字が読みにくい」と感じることが増えてきます。そんな見え方の変化にやさしく寄り添うのが、遠近両用コンタクトレンズです。このレンズの中には、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数、さらにその中間の距離をカバーする度数が組み込まれています。1枚のレンズに複数の度数が入っていることで、遠くも近くも自然に見えるよう工夫されています。
遠近両用のメガネは、レンズの上部で遠くを、下部で近くを見るように設計されています。視線を上下に動かすことで見る距離を切り替えます(これを「交代視」といいます)。
一方、遠近両用のソフトコンタクトレンズは、目と一緒に動くため、視線の移動で度数を切り替えることはできません。
では、どうやって見えるのかというと――
それは「同時視」という仕組みです。
つまり、遠近両用のソフトコンタクトレンズでは、すべての距離に対応した度数が一度に目に入ってきます。
レンズの中に、遠く用・近く用・その中間の度数までが組み込まれており、目には全ての情報が同時に届きます。
そのなかから、脳が「いま一番はっきり見えている情報」だけを選び取り、自然な見え方を実現してくれます。まるで魔法のようですが、これは人間の脳の素晴らしい働きによるものです。
遠近両用コンタクトレンズには、いくつかの設計があります。
多くのソフトコンタクトレンズはマルチフォーカルで、日常のさまざまなシーンで快適な見え方をサポートします。また、レンズ中央に「近くを見るための度数」がある設計(中心近用デザイン)が主流です。メーカーによって設計が異なるため、自分の目に合ったデザインを選ぶことが大切です。
遠くと近く、それぞれに必要な度数の差を「加入度数(かにゅうどすう)」といいます。加入度数が高いほど、手元が見えやすくなります。ただし、強ければよいというものではなく、目の状態に合った度数でなければ、かえって見えにくく感じることも。そのため、眼科での検査とレンズの調整がとても重要です。
年齢を重ねるにつれ、「遠くは見えるけれど、近くの文字が読みにくい」と感じることが増えてきます。そんな見え方の変化にやさしく寄り添うのが、遠近両用コンタクトレンズです。このレンズの中には、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数、さらにその中間の距離をカバーする度数が組み込まれています。1枚のレンズに複数の度数が入っていることで、遠くも近くも自然に見えるよう工夫されています。
コンタクトレンズが合うか、眼鏡が良いか――
正解はひとつではありません。
大切なのは、あなたの目と、あなたのライフスタイルに合っているかどうかです。
当院では、視能訓練士とじっくり相談しながら、いくつかの方法を実際に試しながら、最適な見え方を一緒に探していきます。
「今の自分に、ちょうどいい見え方を」
その一歩を、ぜひ私たちと踏み出してみませんか?
TOP