大人のためのコンタクトレンズ|所沢駅|眼科|ところざわ日吉町眼科

〒359-1123埼玉県所沢市日吉町18-4
Arai-CL Bldg 2F, 3F

04-2933-9151

WEB予約
         

大人のためのコンタクトレンズ

大人のためのコンタクトレンズ|所沢駅|眼科|ところざわ日吉町眼科

最近、コンタクトがなんとなく合わない、目が疲れやすいと感じていませんか?

目の変化を感じはじめたあなたへ。
“見える心地よさ”を、
今のあなたに、ちょうどいいレンズで。

最近、コンタクトがなんとなく合わなくなったり、夕方になると目が疲れてしまうことはありませんか?
年齢とともに、目の調子は少しずつ変化していくものです。

見え方が少し変わってきた気がする――

そんな変化を感じはじめたら、レンズを見直すよいタイミングかもしれません。

  • スマホや本の文字が見づらくなってきた
  • メガネをかけ外しが煩わしくなった
  • 近くのものにピントが合いにくい
  • 細かい作業で目が疲れやすくなった

それは、目の状態が少しずつ変わってきた合図。
もっと自然で快適な見え方に整えていきませんか。

当院では、視能訓練士が丁寧に検査とレンズの調整を行い、医師が診察し、目の健康をしっかり見守ります。
あなたに心地よくお使いいただけるコンタクトレンズを、一緒に見つけていきましょう。

ゆるやかに変わる「目のちから」
〜 老眼(老視)について知っておきたいこと 〜

40歳頃から年齢とともに目のピントを調節する力がゆるやかに低下していく、ごく自然な変化のことです。
私たちの目は、カメラのレンズのような役割をもつ「水晶体」の厚みを変えることで、近くにも遠くにもピントを合わせています。この調節には「毛様体筋」という筋肉も関わっています。
ところが年齢を重ねるにつれて、水晶体は少しずつ硬くなり、毛様体筋の働きも弱まってきます。すると水晶体の厚みが変えにくくなり、近くのものにピントが合いづらくなるのです。
これは“老い”ではなく、目が年齢なりの変化を迎えはじめているサインです。白髪や肌の変化と同じように、誰にでも訪れるものです。

早めに気づいて、自分に合ったケアをしていくことで、日常の見え方はぐっと快適になります。

近視の人は老眼にならないの?

近視の人は老眼にならないの?

近視の方も老眼になります。もともと網膜より前方にピントが合っているため、近くのものが見えやすい状態です。そのため、老眼が始まっていても、最初のうちは気づきにくいことがあります。しかし、コンタクトやメガネをかけて遠くが良く見えるように調整していると、手元の文字がぼやける、スマホが見づらいといった変化が現れるようになります。

変わってきた見え方に、ちょうどいい心地よさを。

見え方の変化を感じたとき、快適に過ごすための方法はいくつかあります。ご自身の目の状態や生活スタイルに合わせて、無理のない選択をしていくことが大切です。

見え方を整える、主な方法

  • 老眼鏡を併用する
    現在のコンタクトレンズはそのままに、手元を見るときだけメガネを使う方法。慣れたレンズを使い続けることができます。
  • コンタクトの度数を少し弱めに調整する
    遠くの見え方をやや控えめにすることで、近くが見やすくなる場合があります。
  • 左右で異なる度数のレンズを使用する(モノビジョン)
    一方の目で遠く、もう一方で近くを見るスタイル。慣れが必要ですが、特別なレンズを使わず対応できます。
  • 遠近両用コンタクトレンズを使う
    1枚のレンズで遠くも近くもバランスよく見える設計。メガネのかけ外しを減らし、自然な見え方をサポートします。

遠近両用コンタクトレンズって、どんな仕組み?

遠近両用コンタクトレンズって、どんな仕組み?

年齢を重ねるにつれ、「遠くは見えるけれど、近くの文字が読みにくい」と感じることが増えてきます。そんな見え方の変化にやさしく寄り添うのが、遠近両用コンタクトレンズです。このレンズの中には、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数、さらにその中間の距離をカバーする度数が組み込まれています。1枚のレンズに複数の度数が入っていることで、遠くも近くも自然に見えるよう工夫されています。

見える仕組み:メガネとはちょっと違います

遠近両用のメガネは、レンズの上部で遠くを、下部で近くを見るように設計されています。視線を上下に動かすことで見る距離を切り替えます(これを「交代視」といいます)。
一方、遠近両用のソフトコンタクトレンズは、目と一緒に動くため、視線の移動で度数を切り替えることはできません。

では、どうやって見えるのかというと――
それは「同時視」という仕組みです。
つまり、遠近両用のソフトコンタクトレンズでは、すべての距離に対応した度数が一度に目に入ってきます。
レンズの中に、遠く用・近く用・その中間の度数までが組み込まれており、目には全ての情報が同時に届きます。
そのなかから、脳が「いま一番はっきり見えている情報」だけを選び取り、自然な見え方を実現してくれます。まるで魔法のようですが、これは人間の脳の素晴らしい働きによるものです。

レンズのタイプと見え方の違い

遠近両用コンタクトレンズには、いくつかの設計があります。

  • バイフォーカルタイプ:遠くと近く、2つの度数が組み込まれたレンズ
  • マルチフォーカルタイプ:遠く・近くに加え、中間の距離も自然に見えるよう設計されたレンズ

多くのソフトコンタクトレンズはマルチフォーカルで、日常のさまざまなシーンで快適な見え方をサポートします。また、レンズ中央に「近くを見るための度数」がある設計(中心近用デザイン)が主流です。メーカーによって設計が異なるため、自分の目に合ったデザインを選ぶことが大切です。

見え方を左右する“加入度数”

遠くと近く、それぞれに必要な度数の差を「加入度数(かにゅうどすう)」といいます。加入度数が高いほど、手元が見えやすくなります。ただし、強ければよいというものではなく、目の状態に合った度数でなければ、かえって見えにくく感じることも。そのため、眼科での検査とレンズの調整がとても重要です。

遠近両用コンタクトレンズを使うときのポイント

年齢を重ねるにつれ、「遠くは見えるけれど、近くの文字が読みにくい」と感じることが増えてきます。そんな見え方の変化にやさしく寄り添うのが、遠近両用コンタクトレンズです。このレンズの中には、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数、さらにその中間の距離をカバーする度数が組み込まれています。1枚のレンズに複数の度数が入っていることで、遠くも近くも自然に見えるよう工夫されています。

  1. 見え方には「慣れ」が必要です
    レンズに多くの度数が入っているため、初めて使うと違和感があることも。通常は数日から1週間程度で慣れてくる方が多いですが、見え方に慣れるまでは、無理のない行動を心がけましょう。
  2. メーカーによって見え方が異なります
    もし最初のレンズが合わなくても、他の製品なら自然に見えることもあります。あきらめずに、相談しながら選んでみましょう。
  3. 検査室と日常生活では見え方が違うことも
    日常では明るさや対象の動きなど、検査時とは違う条件が加わります。生活の中で気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
  4. 見え方は少しずつ変化していきます
    目の状態は年齢とともに変わっていきます。定期的な検査を受けて、その時々の目に合ったレンズを使うことが快適な見え方につながります。

遠近両用コンタクトレンズで「毎日」が変わる、こんな瞬間

  • スマホやメニュー表を見るとき、自然な動作で
    カフェでメニューを読むときや、スマホでLINEやカレンダーを見るとき。老眼鏡を取り出すことなく見えるのは、日常をさりげなく快適にしてくれます。
  • 洗濯タグや薬のラベル、小さな文字もあわてない
    「この薬、朝?夜?」「洗濯マーク、読めない!」そんなシーンでも、手元の細かい文字が自然に見えると安心です。
  • 朝のメイクが、スムーズに
    「アイラインがにじんでないか見えづらい…」「眉毛が左右で違って見えるかも」そんな悩みも、コンタクトレンズでピントが自然に合えば、鏡に顔を近づけたりメガネをかけ外ししたりせずに仕上げられます。
  • 料理中、レシピも食材も見やすく
    鍋の湯気でメガネが曇る、スマホのレシピが読みにくい…そんなストレスも、コンタクトで解消。切る・煮る・見るのすべてがスムーズに。
  • 運転中、標識もナビもひと目で
    遠くの標識と、手元のカーナビ画面。両方を自然に見分けられることで、運転も安心・快適になります。
  • 外出先でも見た目すっきり、荷物も軽く
    予備のメガネや老眼鏡をいちいち持ち歩かず、荷物が減って身軽になります。

あなたの“見え方”に、いちばん合う方法を

コンタクトレンズが合うか、眼鏡が良いか――
正解はひとつではありません。
大切なのは、あなたの目と、あなたのライフスタイルに合っているかどうかです。
当院では、視能訓練士とじっくり相談しながら、いくつかの方法を実際に試しながら、最適な見え方を一緒に探していきます。
「今の自分に、ちょうどいい見え方を」
その一歩を、ぜひ私たちと踏み出してみませんか?

TOP